リアルイベントと配信を同時に行う。そう、それは世間では「ハイブリッドイベント」と言う。ただもうイベントにおいて配信がセットになるのは当たり前になりつつあるので敢えてそんな言葉も使いませんけどね。しばらくぶりの投稿ですが、時代に合わせてイベントにおけるライ
制作
チケット転売規制法とはなんぞや
「チケット転売規制法」についてホットなニュースなので少し解説したいと思います。チケットの転売はコンサートやスポーツなどの興行イベントにとって切っても切り離せない問題ですよね。東京オリンピックに際し、ようやく国が本腰を入れて対策を行うようです。そもそもこの
進行台本をカラーで作らない5つの理由
よほどのことがない限り自分は制作資料はモノクロで作成します。他の現場で台本やマニュアルをもらう時、ぼちぼちの確率でカラー資料を見るのですがあれってどうなんでしょう?たしかに見栄えがよくカッコいいかもしれませんが、個人的にはここではカッコよさは必要ないんじ
詐欺イベントに巻き込まれそうになった話
あきらかに詐欺だろこれ、ってイベントの片棒を担がれそうになったことが昔あったんです。悪いやつがいるもんですね。こんなことそうそうあるもんではないのですが、不意に思い出したので記事として残しておこうかと。どんな詐欺イベントだったか今から約10年ぐらい前だった
イベントで使う電気のことを学ぼう!~電気をたくさん使う機材~
ずっとオリンピックの話題ばかりというのもなんなんで、ここいらでちょっと違う話題を挟んでみたいと思います。イベント制作会社でもけっこう苦手意識を持っている人が多いこの話題。電気です。今回はイベントにおける電源の基礎知識について解説してみたいと思います。自分
表彰式の常識!非常識!? ~表彰物の種類~
表彰式はイベント業をやっていて割とよく行うお仕事のジャンルですよね。そこで今回は、何が正しいか、とまでいかないまでも、通例としてどのように行うことが多いかをまとめてみたいと思います。うちのやり方と違う!という方もいらっしゃると思いますが、あくまでこうやっ
「全員が快適」に限りなく近づけるイベント会場空調術
日本全国が信じられないほどの酷暑に見舞われている2018年。平成最後の夏。異常事態ですね。きっと全国のイベント会場で悩まされている問題が起きていることでしょう。それが暑いか寒いか空調どっちやねん問題です。運営に携わる方は一度は経験したことがあるでしょう。今回
難しくないイベントにおける消防法対策
ちょいと固めの話題に挑戦してみたいと思います。イベントに関連する法律というのは案外多いです。コンプライアンス意識が高まる現代では最低限の法律知識やその考え方を知っておく必要があります。イベントの制作をやっているとちょくちょく出てくる消防法、消防申請。ちょ
Back to the 昔のイベント業界
今回はちょっと気の抜けた記事をお届けしたいと思います。最近イベント業界に入られた方には年配者のたわごととして聞いたいただきたいヒマネタです。自分は業界に入って約20年のまだまだ若輩者ではありますが、それでもこの20年でイベント業界もいろいろなことが変わりまし
企画書を書いたことがない人へ
今回ははじめてのカテゴリーに挑戦してみたいと思います。それは「企画」です。自分はプランナーでも何でもありませんので、あくまで経験に基づく持論です。自分が認識している範囲で「イベント業界における企画とは」について解説したいと思います。企画とは、企画書とは企