東京オリンピックのボランティア項目の1~10まである活動内容について解説 第五弾です。今回は「6.運営サポート」についてです。

どのボランティアに参加しようか悩んでいる人は是非この参考にしてみて下さい。この記事を書いている時点(2018年9月~10月)ではまだ情報があまり開示されていませんので、後から見たら的はずれな考察もあるかもしれませんが、それはどうぞご容赦下さい。
text_volunteer_bosyu

東京オリンピックボランティアとは

途中から読みはじめた人のために繰り返しになりますが、そもそも一体どんなことをするのでしょうか?まずはその特設サイトをご紹介します。こちらですね → 東京2020大会ボランティア特設サイト 活動分野・内容 
大会ボランティアは、競技が行われる会場や選手の生活ベースとなる選手村、その他大会関連施設等で、観客サービスや競技運営のサポート、メディアのサポート等、大会運営に直接携わる活動をします。
単一のポジションではなく、いろんなジャンルがあるよ、ということですね。
そしてそのジャンルとは(リンクは解説記事)
  1. 指定なし
  2. 案内
  3. 競技
  4. 移動サポート(運転等)
  5. アテンド
  6. 運営サポート
  7. ヘルスケア
  8. テクノロジー
  9. メディア
  10. 式典
の10種類。ひとつ指定なしなので実質9種類ですね。今回は「6.運営サポート」ついて見ていきましょう!


「6.運営サポート」

競技会場、選手村、車両運行等の様々な運営サポートを行います。例えば、配付施設でのスタッフ(ボランティア等)のユニフォーム配付や、大会関係者が保有するIDの発行、スタッフが日々の活動を開始する際の「チェックイン」受付等を行います。その他、選手村やメディアセンターにおいて、物品を貸し出すなど、活動の内容や場所は多岐に渡ります。

この項目は分かりづらいですね。イベント業的に言いますと 本部庶務(事務)
pic_05
説明文の中にも「様々」や「多岐に渡ります」とありますので、きっとまだ細かい業務内容自体がまとまっていないということですね。イベント業の庶務というのもほぼ同じような内容です。おそらくこんなことだろうと想像はできますが、勝手に想像するのもいけないので、具体例で出てきます言葉を解説していきたいと思います。


配布施設での・・・」とありますが、配布施設ってなんでしょう?? 誰がどこで配布するのか不明です。対象は「スタッフ(ボランティア等)」とありますので、本部スタッフが外部の協力スタッフに対して支給物を配布するということですね。ユニフォーム配布やIDの発行、チェックイン受付は本部側でないとできないのでおそらく間違いないかと。その業務もボランティアだけで11万人、それ以外を含めるとかなりの数になります。本部スタッフだけでは足りないのでそのお手伝いということですね。実際に業務を行う会場というのは大会本部固定というパターンももありそうですが、各競技会場でも行わないといけないと思いますので、これも全エリア対象ですね。

続けます。「選手村やメディアセンターにおいて・・・」とありますので、このポジションはきっと都内の本部周辺になるのでしょう。「物品」が分かりませんね。選手村で貸し出すもの、メディアセンターで貸し出すもののイメージがちょっとわきません。この説明だけではさすがに分からないので、もう少し情報が欲しいですね。

ただ文章全体を読むと対応する対象者は分かります。来場者などの一般の方、観客ではなく、スタッフ、ボランティア、選手、選手関係者、メディアへの庶務対応を行うということで間違いないでしょう。となると、日本語でOKのポジションも多数存在しそうです。選手や選手関係者、メディアへの対応は英語が求められるかもしれませんが、日常会話レベルでも対応できそうな内容かもしれません。

笑顔が素敵なほがらかなスタッフ求められる

sports_uketsuke
本部から大会関係者に向けた対応ということで、多岐にわたると言ってもだいたいの業務レベルは想像がつきます。本部業務の許諾判断などをボランティアに任せるわけはありませんので、あくまで許諾を行った本部スタッフのお手伝いが主であると考えられます。となるとあまり難しいことは行わないでしょう。

ですので、ルーティーンとなっている一次対応と引き渡しなどの単純作業が中心となると考えられます。つまり専門的な知識や経験はあまり求められないのではないかと思われます。むしろ明るく笑顔で対応をすることの方がよほど大事なのでは思います。誰だってムスッとした対応よりは笑顔で対応してんもらった方が嬉しいですよね。


「6.運営サポート」の活動内容の難易度

正直これがハードルが低いような気がします。リーダーとなる本部スタッフが確実にいて、その判断のもと行うルーティンワークであれば、あまり人を選ばない気がします。

しかも英語を必要とするポストがそこまで多くないのも大きなポイントですね。

ただ一つ気になる点があります。それはスケジュールです。本部スタッフのお手伝い業務となると、他のボランティアより早めにポストにつき、また終わりももう少し長めになる気がします。本部側であれば受け入れの事前準備と事後対応はきっと必要になるでしょう。このジャンルを希望する方はオリンピック開催スケジュールの前後も空けておいた方が良いかもしれません。


「6.運営サポート」について解説してみましたが、いかがでしょうか?では今回はこのへんで。次は「7.ヘルスケア」について解説したいと思います。