イベントには謎の似ている意味合いの言葉がたくさんあります。とても分かりづらいですよね。このブレが簡単な話を複雑化している元凶だったりします。イベント会社一つとってもこんなにあります。イベント屋、イベント会社、イベント制作会社、イベントプロデュース会社、イ
更新情報
イベントってどこまで事前に決め込むべき?
イベントの打合せをする時に何をどこまで決めたらよいか悩んだりしませんか?実はこれ僕らもなかなか悩ましかったりします。今回はやや発注者向けの内容かもしれませんね。今回は打合せの中で情報を決め込むことのメリットとデメリットを整理したいと思います。打合せの中で
効率のいい運営マニュアルのつくり方②
それでは各ページにはどのような情報を掲載するかですが、まずは前半戦の項目について解説したいと思います!2018年3月15日投稿表紙パっと見てなんの資料かが分かることが重要です。デザインや画像やロゴなどを入れたりして視認性を高めましょう。必要な情報はイベントタイト
今後書きたいテーマ
いろいろとこのページでありそうでなかったイベント制作会社のノウハウを公開していきたいと思います。今こんなテーマを考えていますが、リクエストがあれば是非ご意見をお願い致します。すぐ思いついたことをまとめただけでもたくさんありますね。 ・見やすさ抜群の進行台
【制作】効率のいい運営マニュアルのつくり方①
イベントの準備をすすめるにあたってよく耳にするワード。それが運営マニュアル。皆さんはどんな運営マニュアルを目にしますか?いきなり上司に作れと言われて結構困ってる人もいますよね。今回は効率のいい運営マニュアルの作り方をご紹介したいと思います!2018年3月14日投