リアルイベントと配信を同時に行う。そう、それは世間では「ハイブリッドイベント」と言う。ただもうイベントにおいて配信がセットになるのは当たり前になりつつあるので敢えてそんな言葉も使いませんけどね。しばらくぶりの投稿ですが、時代に合わせてイベントにおけるライ
更新情報
ちょっとマニアックなイベント用語解説「介錯」
って江戸時代かよっ!と、初めて聞いた時思ってしまいました。イベント業界キャリアの長い方はご存知ですよね、この言葉。イベントのお仕事をしているとごくたまーに出てくるマニアックな言葉シリーズのお時間です。今回は「介錯(かいしゃく)」という言葉に切り込んでいき
舞台監督さんのお仕事あれこれ① ~安全第一編~
イベント業に従事していなくても舞台監督、って言葉聞いたことありますよね。イベント業の方ならもちろん分かりますよね。この画像のようなお仕事ではありません。これは映画監督。工事現場の現場監督ともちょっと違います。舞台監督がどんな仕事かはっきりと答えられる方っ
就活生必見!ライブコンサート業界の構造 イベンターって?
ライブコンサートイベントの業界構造ってよく分からないですよね。イベンター?レーベル?プレイガイド?誰がなにをやってるの?調べてもイマイチよく分からず自分も就活時期にはかなり苦労しました。「誰か教えてー!」って言いたいぐらいですが、誰も教えてくれない。。教
進行の現場でApple Watchを使ってみました
最新のApple Watch4を入手したので、現場で活用できるか試してみました。すると、「おっ、案外使えるかも!」という印象を受けましたので、その活用法をご紹介したいと思います!2018年12月14日投稿Apple Watchとはまぁ説明するまでもないですが、時計です。いわゆるスマート
進行備品パーフェクトリスト50選 2018版
今回はよく使う進行備品をリストアップします!自分の経験上の2018年時点完全版です。これほとんど使わないけど一応・・・みたいなものまで網羅してみました。備品準備をする際にこのリストをベースに取捨選択、増減しながら準備していただくと便利だと思いますので、どうぞチェ
ちょっとマニアックなイベント用語解説「板付き」
使う人は使うけど使わない人は全然使わないイベント用語解説のお時間です。たまに使う人が現れたときにギョッとしないために頭の片隅に入れておいた方がいいちょっとマニアックな知識の解説。今回は進行でたまーに使われる「板付き」という言葉についてです。「板付き」とは
チケット転売規制法とはなんぞや
「チケット転売規制法」についてホットなニュースなので少し解説したいと思います。チケットの転売はコンサートやスポーツなどの興行イベントにとって切っても切り離せない問題ですよね。東京オリンピックに際し、ようやく国が本腰を入れて対策を行うようです。そもそもこの
ちょっとマニアックなイベント用語解説「オールクリア」
使う人は使うけど使わない人は全然使わないイベント用語解説のお時間です。たまに使う人が現れたときにギョッとしないために頭の片隅に入れておいた方がいいムダ知識の解説。今回は運営でたまーに使われる「オールクリア」という言葉についてです。「オールクリア」とはどん
進行台本をカラーで作らない5つの理由
よほどのことがない限り自分は制作資料はモノクロで作成します。他の現場で台本やマニュアルをもらう時、ぼちぼちの確率でカラー資料を見るのですがあれってどうなんでしょう?たしかに見栄えがよくカッコいいかもしれませんが、個人的にはここではカッコよさは必要ないんじ